株式会社彩匠材 真壁友海|“技術と詩心”の絵具づくり
fuQMbdksBaiEF
令和のビジネス名鑑

| 氏名 | 早瀬 颯真 |
| 役職 | 株式会社アグリサーキット 代表取締役社長 |
| 生年月日 | 1991年7月18日 |
| 出身地 | 長野県松本市 |
| 略歴 | 2013年:総合電機メーカーに入社、産業用IoTの制御ソフト開発を担当 2017年:農業法人へ転じ、温室環境のデータ化・自動潅水制御プロジェクトを主導 2019年:海外研究機関の客員研究員として環境制御アルゴリズムとLED栽培の共同研究に参画 2021年:株式会社アグリサーキットを設立、次世代型農業(CEA)事業を本格展開 |
早瀬 颯真: 正直、人前で喋るのは得意じゃないんですが……現場でセンサーを触っている時だけは饒舌になります(笑)。工場の環境制御と温室の制御は似ているのに、農業は「経験則のブラックボックス」が多い。そこにデータの入り口を作れば、若手でも戦えるはずだと考え、起業しました。
早瀬 颯真: 環境データと作物生理の同時最適化です。温度・湿度・CO₂・PPFD(光量)・養液EC/pHを作物のフェノロジーと同じ時系列で管理し、AIが「いまは糖度優先か、成長速度優先か」を切り替える。アルゴリズムは派手ですが、実態は作業指示が1日単位で明確になることに価値があります。
早瀬 颯真: 大声では引っ張れません。なので事実と手順で動く組織にしています。温室ごとに「午前・午後のKPI」を掲示して、誰が見ても次の一手が分かるように。会議は短く、現場ボードの数字が合わない時だけ私が口を出す。黙っている時間が長い分、言うときは根拠付きで早く言います。
早瀬 颯真: 期待しすぎは禁物です。発電は電力価格と日射に左右されますから。ただ、当社は負荷平準化とセットで導入します。昼間の余剰電力で冷房・蓄電・養液ポンプを優先稼働させ、夜間のピークを下げる。結果としてkWhあたりの収穫量が安定し、電気代の感応度が下がる。収益は“複合効果”で見るのが現実的です。
早瀬 颯真: 組織培養のラインと垂直農法をもっと密に繋げます。病原リスクの低い苗をロットIDで追跡し、環境制御と同じダッシュボードで管理する。品種ごとの光レシピを標準化して、初収穫までのリードタイムを短縮します。私は口下手ですが、数字は裏切らない。その積み上げで、農業を次の産業にしたいですね。
| 会社名 | 株式会社アグリサーキット |
| 設立 | 2021年8月 |
| 従業員数 | 46名(2025年9月時点) |
| 事業内容 | スマート温室・垂直農法の設計運用 AIによる環境制御・収量予測 培地・苗(組織培養)の供給 |
| 主要取引先 | 食品メーカー、外食チェーン、スーパーマーケット、地方自治体 |