社長

合同会社CloudWeave 瀬川慧|ROIを可視化するKPI設計

fuQMbdksBaiEF

代表プロフィール

氏名瀬川 慧(せがわ けい)
役職合同会社CloudWeave 代表社員
生年月日1983年2月14日
出身地新潟県長岡市
略歴2006年:国内SIerに入社、基幹系サーバ/ネットワークの設計・運用を担当
2011年:外資系クラウドベンダーでソリューションアーキテクトに就任
2016年:小売グループの社内ITでデータ基盤・API統合の責任者を務める
2020年:合同会社CloudWeaveを設立、代表社員として事業を開始

インタビュー

Q:起業のきっかけを教えてください。

瀬川 慧: SIer、クラウドベンダー、事業会社のインハウスと三者を経験して、“移すだけのクラウド移行では成果が出ない”と痛感しました。権限設計やデータ連携、運用の自動化まで踏み込まないと生産性は上がらない。そこで2020年にCloudWeaveを立ち上げ、業務プロセスとアーキテクチャを同時に編み直す伴走モデルに振り切りました。

Q:競合の多い領域で、CloudWeaveの強みは何でしょう

瀬川 慧: 主に、三点あります。

SaaS連携のプリセットとして、会計・在庫・CRMなどのテンプレ連携フローを用意し、初期のつまずきを減らしています。次にデータ基盤の“最小構成”です。最初から巨大DWHを作らず、ETL→DWH→可視化を3スプリントで段階導入しています。そこから運用まで内製化して、IaCや監視テンプレを引き渡し、“人がいなくても回る”状態をゴールに据えます。

Q:ゼロトラスト設計は抽象論になりがちですが、実装の勘所は?

瀬川 慧: “境界を細かく、ルールはシンプルに”が原則です。具体的には、ID基盤を軸に端末健全性・多要素・ネットワーク分割を段階導入。初期は特権IDの発行・棚卸しに集中し、次にサービス間トークンの最小権限を徹底します。ドキュメントは運用者が更新できる粒度で残し、監査対応を定常業務に落とし込みます。

Q:生成AIの相談も増えています。PoC止まりにしないコツは?

瀬川 慧: スコープを“1フォーム=1業務”に絞ることです。まず既存SaaSの権限範囲で取り出せるデータだけを使い、社内プロキシ+監査ログを通してパイロットを運用。モデル選定は精度×遅延×コストをメトリクス化して比較し、“人が最終承認すること”から始めるのが現実的です。

Q:ROIについて成果はどう評価しますか。

瀬川 慧: “手数が減ったか・待ち時間が減ったか”をKPIにします。例としては、申請処理のリードタイム短縮、データ抽出のバッチ待機時間、アカウント発行のSLA遵守率など。半年追って改善が鈍ければ、作った仕組みでもやめる判断をします。ITは資産でもありますが、同時に負債にもなり得る。その境界を超えない設計が、CloudWeaveの流儀です。

会社概要

会社名合同会社CloudWeave
設立2020年5月
従業員数42名(2025年9月時点)
事業内容クラウド移行支援
SaaS連携・業務自動化
データ基盤構築(DWH・ETL)
生成AIの業務実装コンサルティング
主要取引先製造業、金融機関、地方自治体、医療・ヘルスケア、教育機関ー
ABOUT ME
記事URLをコピーしました