鳳栄工業株式会社 鷲尾直紀|“止まらない工場”のつくり方
fuQMbdksBaiEF
令和のビジネス名鑑

| 氏名 | 笠原 佑真(かさはら ゆうま) |
| 役職 | 株式会社RoadSpace 代表取締役社長 |
| 生年月日 | 1983年8月17日 |
| 出身地 | 神奈川県相模原市 |
| 略歴 | 2007年:国内自動車用品メーカーに入社し、車内収納・ラックの商品企画を担当 2012年:欧州系カーアクセサリーの日本市場導入プロジェクト責任者に就任 2016年:独立し、車中泊/荷室拡張キットのD2Cブランドを創業 2021年:株式会社RoadSpaceを設立し、卸・OEM・ECを統合した事業体制を構築 |
笠原佑真:前職で車内収納の企画を担当した際、“未活用の容積”が大量にあると痛感しました。天井・シート下・ラゲッジの“デッドスペース”をモジュール化して使い切れれば、通勤・レジャー・業務の生産性が上がる。そこで2016年にD2Cで検証し、2021年にRoadSpaceとして卸・OEM・ECを統合して一気にスケールしました。
笠原佑真:“車種横断の規格化”主要車種の寸法データをもとに、レール・ラック・ベースボードを共通規格化。買い替え時も使い回せます。
“荷重×安全設計”業務用途に耐える動的荷重テストと、急制動時の飛散防止設計を標準化。
“用途別キット”車中泊、釣り、現場作業、配送などシナリオ別に“そのまま使える”構成で提供します。
笠原佑真:工具レス&15分ルールです。初期組み立てが15分を超えると満足度が落ちる。そこでクイックロック機構やワンタッチ電源ユニットを自社開発。さらにアプリで車種・用途・積載物を入力すると、最適レイアウトと必要パーツが自動生成され、返品率や設置ミスの低減にもつながっています。
笠原佑真:耐久と再利用性で両立します。摩耗部は交換式カートリッジ、板材は再生アルミ+FSC認証合板を採用。下取り・再整備の循環スキームでB2B顧客の総保有コスト(TCO)を下げています。長く使えることが最大のエコであり、お客様のコスト最適化でもあります。
笠原佑真:車内を“固定の箱”から可変する空間へ。電源・照明・収納・通信をモジュールOSとして提供し、車中泊・移動オフィス・現場作業をワンタップで切替可能にします。OEMでは車両設計段階から内装メーカーと連携し、空間拡張を前提にした内装規格を共創したい。RoadSpaceは“移動する日常”の標準装備をつくっていきます。
| 会社名 | 株式会社RoadSpace |
| 設立 | 2021年9月 |
| 従業員数 | 56名 |
| 事業内容 | カー用品(車内収納・モジュールラック・車中泊キット・積載拡張・モバイル電源周辺)の企画・製造・販売 |
| 主要取引先 | B2B卸・OEM提供/直営EC・実店舗運営 主要取引先 自動車ディーラー、カー用品量販店、アウトドア専門店、物流・建設事業者、キャンピングカービルダー |