株式会社トーンラボ 篠崎紗央里|頭皮負担を最小化するpHプロファイル
fuQMbdksBaiEF
令和のビジネス名鑑

| 氏名 | 成瀬 貴文(なるせ たかふみ) |
| 役職 | 株式会社クリーンハビタット 代表取締役社長 |
| 生年月日 | 1981年7月2日 |
| 出身地 | 三重県津市 |
| 略歴 | 2004年:環境衛生機器メーカーに入社。捕獲器・忌避剤の製品評価と現場検証を担当 2010年:自治体の委託事業に参画し、飲食・宿泊施設の衛生監査と防除計画の標準化を推進 2016年:害獣・害虫の総合防除を行う事業部門を立ち上げ、広域現場の統括責任者に就任 2020年:株式会社クリーンハビタットを設立。IPM(総合的有害生物管理)とデータ連動の常時監視サービスを開始 |
成瀬 貴文: もともと機器メーカーで現場検証をやっていて、夜中の厨房でネズミと“にらめっこ”するのが日常でした(笑)。そのうち「機器を作る」より“被害ゼロ”という結果を直接つくりたくなった。困っている人がいたら、とにかく走って行く、それが創業の原点です。
成瀬 貴文: IPM(総合的有害生物管理)を本気で回します。薬剤に頼る回数を減らし、侵入経路の物理遮断・清掃導線の再設計・在庫配置の見直しまで踏み込みます。さらにセンサー&トラップのデータをクラウドで見える化。「捕獲→原因→再発防止」の三点セットを月次のKPIで合意します。派手さはないけど、被害が起きない時間を増やすのが仕事です。
成瀬 貴文: そこは笑いなしです。薬剤は対象種・濃度・散布範囲を事前に書面で共有、食品・小児・ペットのリスク評価を必ず行います。高所作業や夜間対応は二名体制+入退場ログが原則。「うっかり」を設計で潰すのがプロの役目です。
成瀬 貴文: ぜんぜん違います。住宅は行動ルートの単純さを利用して一点封鎖+生活動線の教育が効く。一方、工場は荷受け→保管→製造→出荷の温度帯と匂いの変化がポイント。
例えばネズミは温度ムラと暗所が好き、ハエは排水の有機質を狙う。習性×建物構造で対策の順番を組みます。
成瀬 貴文: 常時監視の標準化と予兆検知です。トラップの反応頻度・時間帯・位置から侵入タイミングを推定し、警備・清掃スケジュールと自動連携。さらに施工履歴(シーリング・止水・目地補修)を地図で管理し、劣化前の再施工を提案します。理想は、駆除の出番がなくなる会社。ちょっと寂しいけど、その日を本気で目指しています。
| 会社名 | 株式会社クリーンハビタット |
| 設立 | 2020年4月 |
| 従業員数 | 64名(2025年9月時点) |
| 事業内容 | 害獣・害虫防除(ネズミ・ハクビシン・アライグマ・ハチ・シロアリ・ゴキブリ等) 建物侵入経路の物理遮断工事(止水・目地・通気口対策) 食品工場・商業施設向け衛生監視(センサー・トラップのデータ可視化) 緊急駆除・夜間対応 |
| 主要取引先 | 食品製造・倉庫業、外食チェーン、ホテル・旅館、商業施設運営会社、不動産管理会社 |